いわなの日記 2017年7月1日〜8月31日
![]() 2017年8月31日(木) 2020年から大学入試改革。 従来のセンター試験を廃止し、英語の場合、英検、TOEICなどのような業者テストを導入するらしい。具体的にどの業者にするかは未定。 2017年8月30日(水) ドラマ『コード・ブルー』。 2008年にシリーズ1を放送していたというが、全く知らなかった。こんな面白いドラマをやっていたとは…。今はシリーズ3を放送中。どんなに態度が悪い患者にも、プロに徹して助けようとする医者の卵たち。見るたびにカタルシスを感じ、私もがんばろうという気になる。もっと早く見とけばよかった。 2017年8月29日(火) 昨日の反論。 学校教師は全体に短命。60代、70代で亡くなる人が多い。あれほど生徒のために尽くしていた人たちが何で?滅私奉公的に自分を殺して生徒に尽くすのがよくないのだろうか。 2017年8月28日(月) Only a life lived for others is a life worthwhile. (他人のために生きた命だけが、生きる価値がある)。アインシュタインのことば。生きる目的を見失った時は、誰かのために生きられるかを問うてみよう。 2017年8月27日(日) Do Parents Matter ? と問うアメリカの心理学者、ジュディス・リッチ・ハリスの著書、The Nurture Assumption (邦題:『子育ての大誤解』石田理恵翻訳)、解説は橘玲氏。面白そうだ。ここにも解説。 2017年8月26日(土) 何も予定が無い日は、一日読書。 のつもりが、今日は2時間で集中力が切れた。とは言え、英語の本だが。何も予定が無い時は朝から9時間くらいインドネシア語のミステリーを読んでいると言っておられたI 藤氏、お元気だろうか。 2017年8月25日(金) やったことがないことをやるのは億劫。 でもやってみると意外に簡単で、よし、これならできるかもと自信につながる。郵便局からの振り込みもやるのは初めてで、振込用紙の書き方を間違えたが、局員さんは親切に手伝ってくれた。 2017年8月24日(木) この二人大好き。 この二人、いつも楽しそう。波乱万丈の人生なのに。ドジなで不格好な自分を面白がる姿勢が逆にかっこいい。憧れの先輩たちだ。 2017年8月23日(水) かわいいね、賢いね。 一日に数十回は言っているこのことば、全て、愛猫のダンちゃんに向けてのもの。おかげで口癖になってしまった。自分への誉めことばとしてもいいようだ。 2017年8月22日(火) お徳用愛子の詰め合わせ。 欲しい!買いに行こう。お盆休みの先週一週間、週刊誌がお休みで寂しかった。代わりにクロワッサン読書特集号を買ったけど。 2017年8月21日(月) NHKの番組『視点・論点』。 早朝の4時20分から放送される。「全国で見ている人は5人くらいしかいない」と歴史学者の加藤陽子氏。見てるよ〜。5人よりもっとたくさんの人が見ていると思う。 2017年8月20日(日) いいお医者さんは。 薬を出すより、「まあ様子をみましょう」と言える人ではないか。「様子をみましょう」とは相当自信が無いと言えないし、勇気が要ることだが。 2017年8月19日(土) 夜、やるべきことを全てやって。 ぼんやりとCNNを見る時が至福の時間。毎日、何時間見ても飽きない。不思議なのは、これだけ見てるのに100%聞き取れるようにはなれない。けど、CNNをバックにぼんやり過ごすのが幸せ。 2017年8月18日(金) 過敏症やアレルギーで苦しむ人たち。 実は進化した人たちではないか。アレルギーでも自分で食べ物に気をつけて食生活を管理できれば、むしろ主体的に健康に生きられる。 2017年8月17日(木) どうしても子どもが好きになれない。 は、どうしても納豆が好きになれないと同じ。好きになれないんだと居直って、自分がポンコツであることを自覚すると楽になる。それでも好きだと思えるものが残っている。そこが自分が一番やりたいこと。ぢんさんのブログより。自分がポンコツだと自覚することが大事だ。 2017年8月16日(水) 最新号のクロワッサンは読書特集。 買いたいわ〜。でも、今、倹約生活中で、週刊誌はサンデー毎日と週刊文春の二誌に絞っている。クロワッサンも買うなら、何か五百円程度のものを節約しなくては。 2017年8月15日(火) 作家、S名誠サマの熱中症体験。 先週号のサンデー毎日に、深夜、突如、目が覚め、起きられなくなった体験を綴っている。文章が上手なので、ものすごく伝わってくる。エアコンをつけずに寝て、深夜に苦しみで目が覚めるのは怖い。 2017年8月14日(月) 夏野菜のナス、トマト、ズッキーニ。 簡単に大量に食べる方法は無いものかと思っていたら、全部炒めて、ポン酢をかける手を思いつく。オクラを入れてもいい。豚肉があればさらにいい。 2017年8月13日(日) 昨日の続き。 患者は肝細胞を使った再生医療を望んでいた。臓器移植は既にロンドンの病院に相談済みで、高い医療を求めていたが、現状として、日本の病院でも実用化はされていない。看護師さんの「お役に立てなくて申し訳ありません」、直訳すると "I'm sorry that we can't help."だが、こんなの訳せない。後で、"I want you to still keep hope."とすればよかったと思いつく。 2017年8月12日(土) 昨日の続き。 単語は覚えるからいいとして、問題は文構造。複雑になると混乱してしまう。昨日は「食べたものを吐いて、その吐しゃ物が肺に入った」をぱっと訳せず、言い直した。The patient vomitted what he ate, and the vomits entered his lungs. でよかった。 2017年8月11日(金) 突然、病院通訳の依頼あり。 患者はバングラデシュ人で間質性肺炎か肺気腫の疑いありとのこと。ほぼ一日で単語リストを作り、覚えた。調べてなかったのは「吐しゃ物」(vomits でよかった)。通訳は、行く前は緊張するけど、やっぱりやりがいがある。 2017年8月10日(木) 元気な百歳以上が心がけていること。 1.新聞、雑誌を読む、2.体操、3.朝のコーヒー、4.おしゃれ、5.階段、6.カラオケ(うつ予防にもよい)、7.日記。あと3つあったが忘れた。多分、笑う(落語)、交流、感謝。食べ物として卵、豚カツがいいらしい。 2017年8月9日(水) 無料大学講義が聞けるムーク。 日本の大学だけでなく、世界中の大学の講義が無料で聞ける。これだけあったら、老後、暇や〜と言っている時間はないかもしれない。ここも参考にしよう。 2017年8月8日(火) 「最近、忙しい」と口癖のT井さんのお母さん。 80歳を超えて何が忙しいのかと訝っていたら、韓国ドラマ『チャングム』を見るのに忙しいとわかる。大ファンでもう三回見たと言う。そう言えば、退職したら韓国ドラマに浸りたいと言っていたT辺さん、お元気だろうか。 2017年8月7日(月) 注目の海外ビジネス書。 TBSラジオ、荻上チキ・Sessison 22 で翻訳家、関美和氏がゲスト。面白い本がいろいろ紹介されている。読むかどうかはおいといて、聞いてみたい。 2017年8月6日(日) 近所のパソコン教室。 HP作りをリーズナブルな値段で学びたいと思っていたら、見つけた。ラッキーかもしれない。格安で何か学びたいなら近所の自治体、ホールを探すに限る。 2017年8月5日(土) PC辞書のダウンロードの仕方。 何度聞いてもよくわからず、やってみても、よくわからず断念していたPC辞書おダウンロード。懇切丁寧な解説で、少しは前進するかも。 2017年8月4日(金) ひとりでいる時こそ読書し自分を磨く。 今、輝いている人は人生のどこかで孤独に自分を磨き、勉強した人。S田琢哉氏のブログより。今日も助けられる。折れそうに心細い時こそ勉強しよう。 2017年8月3日(木) バッチフラワーレメディを注文してみた。 愛猫ダンちゃん(17歳)。老猫の領域に入った彼を一日でも長く元気に過ごさせてあげたい。動物病院のお医者さんに突き放したようなことを言われ、悲しくて、しばらく茫然と涙ぐんでしまったが、気を取り直す。自分にできることをしよう。ネット検索してみて、老猫にクラブアップルがいいと知った。 2017年8月2日(水) 英文多読の手応え。 わかってきた。数百ページの原書を読む時、最初の数ページは、なかなか進まない。数ページはおろか、数行読んで眠気が来ることも。そこを乗り越えて100ページを過ぎた頃から、読むスピードに弾みがつき、ぐいぐい読める。 2017年8月1日(火) 英語を読むのに。 会話が難しい。説明文はまだ何とか読めるけど、誰かのせりふの引用となると、とたんに省略があったりで意味がわからなくなる。映画のシナリオを読んだらいいかな。 2017年7月31日(月) 愛猫ダンちゃんに異変。 落ち着きなく動き回り、ご飯を食べてはトイレに行き、浴室に行っては鳴き叫び、毛をむしる。私の方がパニックになりそうだったが、ふと、歩く、食べる、出すができているから致命的な症状ではないと気づく。エアコンをつけて室温を低くしてみた。カルクカーボ、ベラドンナ、ルストクスのレメディを一週おきにあげた。落ち着いたようだ。暑くて取り乱していたのか。 2017年7月30日(日) 「英検準1級を取りました」とM川さん。 自分自身が、英検準1級レベルからここまで歩いてきた、はるかな英語学習の道筋を思う。英検準1級レベルからどうやって這い上がるか。今の私がアドバイスするとしたら、まずは、新聞でも雑誌でも原書でもいいから英語を読め、それから毎日NHK英語ニュースを聞き、シャドーイングしろだろうなあ。英語を読んでいて眠くなったら、目を覚ますのに音読が効果的。 2017年7月29日(土) 去年の7月26日。 相模原市の障害者施設で入居者19人が刺殺された。元職員、U松聖容疑者が護送される時の目つきが今も焼き付く。憎悪と軽蔑に満ちた目だ。当時、同じ目をした家族がいて、巻き込まれ、どん底に落ち込んだ。あの時、なぜ乗り切れたのかと考えるに、あの目のせいだと思う。あの目を見て、これは病気なんだと確信できた。 2017年7月29日(土) 新ドラマ『女王ビクトリア愛に生きる』。 NHKTVで7月30日(日)午後11時〜。『ダウントンアビー』を見損ねていた私にとって、今度こそ見逃せない。 2017年7月28日(金) 昨日の続き。 P氏のことばを逆に言えば、歩ける、食べれる、出せる限り、まだ、望みがあるということ。具合が悪くても、怖がらず、自分で治そうという気構えを持つことが大切だ。 2017年7月27日(木) 97歳のお母さんを先月亡くされたP氏。 歩けない、食べれない、出せないという状態になったら苦しいだけ。延命措置をするより、早く苦しみから解放してあげた方がいいと言う。覚悟が大事だ。 2017年7月26日(水) 夏は読書の季節(かも)。 SF本やミステリー本がぎょうさん紹介されている。表紙を眺めているだけで興奮してくる。本を読むのは時間がかかるけど本を読もうと思うだけで元気が出る。 2017年7月25日(火) 作品をけなすのに知性は不要。 でも、魅力を語るには知性と洞察力が要る。作家、Y城浩氏のツィッターより。なるほどなあ。 2017年7月24日(月) 双極性障害患者の会に行ってわかったこと。 障害があっても、自分の気分の波を自覚し、自己管理できれば、十分自活できる。認知症になりかけて生還した人も、自分で生活のリズムを作って克服していた。がんのような重病を患った人も、独自のメニューでがんを小さくしたり、消滅させている。大切なのは自己管理力と知る。 2017年7月23日(日) 最近、自分が大好きになってきた。 何事にものめり込む自分、100%どころか、つい250%まで全力投球する自分。暑苦しいと言われる自分。こんな自分なんだけど、あらら、他人からは冷ややかな目で見られ、嫌われている。まっ、いいか。 2017年7月22日(土) 倹約生活をするには。 コンビニに行くのを控える。コンビニでは毎週のように新製品が出るから行くとつい千円分くらい買ってしまう。コンビニ通いを止めるたけでかなり節約できる。本は図書館で借り、映画はDVDをレンタルする。食事は玄米中心の一汁一菜。娯楽は読書、散歩、テレビで十分。外出を控えると交通費が浮く。 2017年7月21日(金) こんなものを見つけた。 うつ病、双極性障害などのための活動記録表。一定のリズムで生活するために、こんなアプリを活用するといいかも。日本うつ病協会の睡眠・覚醒リズム表やすまいるナビゲーターの眠りと気分の記録表も便利。 2017年7月20日(木) 「暑苦しい」と言われ。 しばらく落ち込んでいたが、自分は「熱血タイプ」なんだと気づく。他の人より熱を入れてやってしまう。昔、「パワフル」と言われたこともあった。これが自分の特徴だと思えば怒ることはない。 2017年7月19日(水) ハープの先生を変わった。 開口一番、「がむしゃらに根性だけで弾いているから、それ以上上達しない」と言われる。「上達したかったら急がば回れ」。速度を落とし、ひとつひとつの音を確かめつつ、楽譜を四小節ずつくらいに小分けして、これで完璧と思うくらい何度も繰り返し練習すること。「止まってはだめ、止まるとリズムが崩れるから、止まらずに繰り返すこと」と言われる。一刻も早く上達したいと思うと焦る。焦ると上達しない。 2017年7月18日(火) 健康なご長寿の好物ベストスリー。 焼肉、鳥の唐揚げ、トンカツ。焼肉の好きな部位はカルビだそう。脂肪の塊なのに。何でも好きなもん食べたらいいのか。 2017年7月17日(月) Hメオパシー的発想とは。 徹底的に偏見を排し、ありのままの像を見ること。相手を決めつけたり、自分の価値観に凝り固まっていると、本質が見れない。本質が見れるようになれば、どんな仕事に就こうが無敵だ。 2017年7月16日(日) 高校の保護者面談の通訳。 マレーシア人の母親と日本人の担任との通訳をする。子どもはダウン症で、生活支援の話が中心。誤解も解け、双方から感謝された。手探りで単語リストを作り、ダウン症の本と発達障害の本を読んで準備した甲斐があった。通訳の出来としては85点。ー15点はまだ上達の余地ありということで。 2017年7月15日(土) 膝痛体操。 5秒間、足を伸ばして太ももに力を入れる。10回を1セットとし、2〜3セットを朝晩。一ヶ月くらいで痛みがなくなるそうだ。太ももに力を入れると膝のお皿が動き、関節胞がプニプニになり、すり減った軟骨の働きを補うという。できる人は、さらにウォーキングやスクワットもしよう。NHKの番組、ガッテンがやっていた。ありがとう、ガッテン! 2017年7月14日(金) エアコンを買い替えた。 電気量販店で勧められるままにどでかいのを買うが、自宅の電気容量が足りず、我が家に設置できないとわかった。古いエアコンの機種を調べ、同じ小ぶりのサイズのに変更した。高価な買い物をする時は慌てないこと。 2017年7月13日(木) PCのメルアド変更。 やる前はものすごく億劫だったが、いざ、立ち向かえば何とかなる、今までずっとそうだったと自らを励まし、のろのろと取り組み、やり遂げた。ネット検索して見つけた指示通り、やってみればどおってことはなかった。ネットはほんま便利だ。 2017年7月12日(水) 浮き輪とは。 下腹部についた贅肉のこと。いつの間にか、気がつかないうちについていた。初めて気づいた時、あ然とし、思わず、なんじゃこりゃあ!と悲鳴を上げた。この浮き輪を取りたい。手強そうだが…。 2017年7月11日(火) 今年初めてセミの声を聞く。 ミーンミーンと控え目に短時間。毎日、無我夢中で過ごしているうちに、もう夏か〜。毎日、毎週はゆっくり過ぎるのに振り返ってみるとあっという間だ。この夏も密度濃く過ごそう。 2017年7月10日(月) しばらくうつ状態だった。 原因は他人の借金の肩代わりをしたこと。退職金から百数十万円が消えた。私には何の非もないのに、何でこんな目に遭うのかと思っては落ち込んだ。うつから抜けたのは、元気な自分が働けばいいと気づいた時。借金をする人はどうせ返せない。だから借金をする。働けないし、働く気もない。動けないのは病気だ。ならば、健康な自分が動けばいい。というか、動けることは幸せだ。これで世界が回っていく。 2017年7月9日(日) カーペットを買い替えた。 今まで使っていたのはこたつ敷き兼用、使い過ぎて裏地が擦り切れ、ボロボロだったのに気づかず、数年が経過していた。えいやっと気合を入れてカーペット屋さんに行き、今年の新作デザインを買った。安かった。元気になった。買い物すると元気になる。 2017年7月8日(土) 頼まれごとをされると元気になる。 どん底まで落ち込んで、さすがにもうだめだ、限界だ、気が狂いそうだと思っていた時、通訳依頼の電話。ぽんと落ち込みから抜ける。打ち合わせをしているうち、どんどん元気になった。 2017年7月7日(金) 何があってもイェーイ!で生きる。 ぢんさんのブログより。お金ない、病気、動けない、それでも大丈夫と思い込めばこっちのもの。腹をくくるというか覚悟を決めるというか。どんな運命でもどんと来い!受け止めてやると居直れるくらいの根性。おろおろしない、ドーンと腹を据える。 2017年7月6日(木) 落ち込んでいる時。 読書会の案内が来ると元気が出る。なぜだろう…。耐乏生活をしているので参加はしないけど、課題図書は図書館で借りて読み、参加した人たちのコメントを読むと元気が出る。 2017年7月5日(水) ささみんのよりぬききレシピ。 野菜をもりもり食べたい、でも、料理は億劫という人(まさに私!)のために、簡単にできる野菜料理を紹介している。 2017年7月4日(火) 料理のレシピ動画クラシル。 噂には聞いていたが、すごく便利。動画で説明してくれているので作る気になる。暑い夏、つい料理も億劫になって、レトルトカレーとかで済ましてしまいがちだけど、あと1センチ動いて、料理に手間をかけよう。 2017年7月3日(月) ビル・ゲイツが勧める夏休み用の5冊。 こういうのどんどん出してもらえると、本を読む参考になる。英語本を読むのは日本語の5倍くらいかかるので、日本語訳が出ていると嬉しい。 2017年7月2日(日) ハコスコアプリ。 簡単な装置で360度の眺めが楽しめる。現地に行かなくても行ったかのような体験ができるから、お年寄りとかで歩きにくい人に喜ばれそう。 2017年7月1日(土) うつモードの時。 何で私ばっかりこんな嫌な目に遭わなあかんのか。私ばっかり損をしている。お金も無くてどうやって生きていくねん。もう誰とも関わりたくない。 うつが抜けた時。苦しい状況だからこそ、知恵を絞って、創意工夫を凝らし、切り抜ける方法を考えよう。生きてさえいれば何とかなる。誰かのために役に立つことは幸せ。お金が無ければ稼げばいい。 |